LED電球での調光

嘘か誠かは知りませんが、調光器を普段利用しない場合でも、調光器付きの照明器具には、調光器対応の電球を取り付けないと、器具が壊れたり点灯しない可能性が高いそうです。
となると、やはり調光器付きの照明器具には、調光器対応のLED電球を取り付けた方がいいのではないだろうかと、私なんかは思いますね。
それが今では、調光器対応のものが多数出回るようになり、調光器付きの照明器具には調光器対応のLED電球をという表示が一般的になって来ました。
それに、今もそうですが、メーカーや販売店では、調光器付きの照明器具には、調光器対応のLED電球を使用するようにとしきりとアピールしています。
LED電球がまだ一般的に市販され始めた頃に、こんな事をブツブツ電車の中で友達に言っていた男性がいました。

LED電球が出始めた頃は、実際まだまだ調光器付きの照明器具には使用しないで下さいというような注意書きが目立ちました。
最近は、光の明るさだけでなく、色まで変えられるアイテムも少なくないですよね。
確かに通常のものよりはかなり効果でしたが、家電量販店などにも、ちゃんと売られていました。
まあ無難というか、なるべくならトラブルを避けたいという素人考えに過ぎないのですが。
だから、調光器対応というのが一つの目安になってくれれば、選択肢の幅が縮められ、非常に楽になるんじゃないかなぁっとも思いますしね。
とにかく、難しい原理や理屈はさておき、調光器付きの照明器具には調光器対応のLED電球を、というのをベースにしておいても、個人的にはいいと思う訳です。
調光器対応のLED電球に目を向ける必要自体がないんだけど・・・。

LED電球は、明るさや色が自由に換えられるという事で、これはこれでかなり魅力的だなぁっと思いますね。
リモコン一つで自由自在にcase-by-caseに応じた照明が演出出来るのも、LED電球の大きな特徴ですよね。
勿論、従来の蛍光灯や白熱電球でも調光自体は出来ましたが、色までとなるとね。
それに、従来の蛍光灯や白熱電球の場合、それこそ構造から考えると、調光という行為自体が大きな負担となり、電球の寿命を縮める事にも繋がっていました。
でも、LED電球の場合は、電球そのものが半導体な訳ですから、そうした心配は一切不要、調光器対応の電球を取り付けるだけで、惜しげもなく光の具合の変化を活用出来るのです。
となると、益々欲しくなるのが我が家の場合は調光器付きの照明器具。
いいなぁ、ステキだなぁっと思いながら、最新のLED電球事情が紹介されているブログやサイトを読んでいる今日この頃なのであります